中尊寺&毛越寺
2009/10/01 Thu 23:21
東北編のつづきです
やっぱり東北は遠い・・・
帰ってきて
お客様と話してもほとんど通じない
逆に東北の人に関西といってもそりゃ~ピンとこないし、知っているのは
奈良や
京都ぐらいですよね

前回、
玉川温泉を出て
http://hairep.blog115.fc2.com/blog-date-20090913.html
八幡平アスピーテラインに入り山頂に
向かいます。
せっかく来たので八幡平の
トレッキング。
山頂は海抜1613mです。

八幡沼
ぐるっと散策すること1時間、意外としんどかったです。
さらに天気が曇りで
雨が降りそうでヤバかった。

向こうに見えるのが
岩手山(標高2038m)
う~ん けっこう高い山です
途中、花巻によって
宮沢賢治ゆかりの場所をたずねました。
花巻空港ICより高速に乗り平泉前沢ICで降りて中尊寺へ75km
約1時間
翌日だったために
雨がパラパラ。しかも、寒い。気温19℃です
平泉は平安時代、京の都を中心にして朝廷による政治が行われていた頃、奥州藤原氏が約100年に渡って陸奥の地を治め、拠点とした平泉に仏教の文化を根付かせ、権力の象徴として中尊寺などの大きな寺社を建立しました。
中尊寺は天台宗の東北大本山で、金色堂はじめ3000余点の国宝・重要文化財を伝える、東日本随一の平安美術の宝庫です
では、駐車場に車を止めて、すぐにあるのかなと思ったら・・・また、坂だ

月見坂
結構この坂がきつい!


中尊寺本堂

中尊寺金色堂
中は写真撮影が
禁止なのでお見せすることはできませんが、すごく良かったですよ
おなかがすいたので駐車場近くの
お店に。

おーーー わんこそばだ
初めて食べました。 単なるざるそば???
やっぱり雰囲気で美味くなるのですよね
おなかもいっぱいになったところで。
中尊寺から車で5分ぐらいのところにあるのが毛越寺(もうつうじ)です。
850年に慈覚大師(じかくだいし)が開きました。

さっそく拝観料を払って見学に。

本堂です。

開山堂
毛越寺を開かれた慈覚大師円仁をお祀りする堂です。

ここの庭園は弘前の藤田記念館の庭園より広く東北一を誇ります。
中尊寺が小高い丘の中に広がるお寺であるのに対して、毛越寺は大きな池を境内に作り、これを浄土庭園というイメージにして、その周囲に建物を配置する形になっています
平泉地区を世界遺産への登録をむけての活動がおこなわれています。
しかし、1000年の歴史があるということよりも、歴史を守るといういうことがいかに大変なことなのか、つくづく思います
つづく
大阪市阿倍野区からご来店の
T様、本日のご来店ありがとうございました
またのご来店をお待ちしておりますね

10月12日(祝月)ウイッグ勉強会については ↓

http://hairep.blog115.fc2.com/blog-date-20090928.html

やっぱり東北は遠い・・・



逆に東北の人に関西といってもそりゃ~ピンとこないし、知っているのは




前回、

http://hairep.blog115.fc2.com/blog-date-20090913.html
八幡平アスピーテラインに入り山頂に

せっかく来たので八幡平の

山頂は海抜1613mです。

八幡沼
ぐるっと散策すること1時間、意外としんどかったです。
さらに天気が曇りで


向こうに見えるのが

う~ん けっこう高い山です

途中、花巻によって

花巻空港ICより高速に乗り平泉前沢ICで降りて中尊寺へ75km

翌日だったために


平泉は平安時代、京の都を中心にして朝廷による政治が行われていた頃、奥州藤原氏が約100年に渡って陸奥の地を治め、拠点とした平泉に仏教の文化を根付かせ、権力の象徴として中尊寺などの大きな寺社を建立しました。
中尊寺は天台宗の東北大本山で、金色堂はじめ3000余点の国宝・重要文化財を伝える、東日本随一の平安美術の宝庫です

では、駐車場に車を止めて、すぐにあるのかなと思ったら・・・また、坂だ


月見坂
結構この坂がきつい!



中尊寺本堂

中尊寺金色堂
中は写真撮影が


おなかがすいたので駐車場近くの


おーーー わんこそばだ

初めて食べました。 単なるざるそば???
やっぱり雰囲気で美味くなるのですよね

おなかもいっぱいになったところで。
中尊寺から車で5分ぐらいのところにあるのが毛越寺(もうつうじ)です。
850年に慈覚大師(じかくだいし)が開きました。

さっそく拝観料を払って見学に。

本堂です。

開山堂
毛越寺を開かれた慈覚大師円仁をお祀りする堂です。

ここの庭園は弘前の藤田記念館の庭園より広く東北一を誇ります。
中尊寺が小高い丘の中に広がるお寺であるのに対して、毛越寺は大きな池を境内に作り、これを浄土庭園というイメージにして、その周囲に建物を配置する形になっています

平泉地区を世界遺産への登録をむけての活動がおこなわれています。
しかし、1000年の歴史があるということよりも、歴史を守るといういうことがいかに大変なことなのか、つくづく思います

つづく



またのご来店をお待ちしておりますね





http://hairep.blog115.fc2.com/blog-date-20090928.html
↓ お問い合わせやご相談はこちらのメールフォームから
投函してくださいね Ha-DU hair epithese メールフォーム
サロンの地図↓
http://www.mapion.co.jp/m/34.605845_135.511771666667_9/↓ Ha-DUのホームページです。
http://www1.odn.ne.jp/ha-du/
読み終えたら↓ボチット押してください
スポンサーサイト
| HOME |