秋ってかんじですね
2009/10/11 Sun 23:17
最近はめっぽう涼しくなってきましたね
旅行の
秋、
食欲の
秋 過ごしやすくいい季節です。
そこでぶらぶらするにはチョットお勧めのところがあります。
先月ブログで写真を載せた平等院
http://hairep.blog115.fc2.com/blog-entry-326.html
そう、宇治です。場所はここ↓

宇治には2つの世界遺産があります。平等院と宇治神社
紫式部が「源氏物語」最後に選んだ場所です。
雅な平安貴族の世界がよみがえってきます

関西の皆さんは遠足などで行った覚えがあると思いますが、意外と忘れているのですよね。
僕も記憶をたどると全く覚えがないのです
そこで1ヶ月前に
行ってきました
はじめに平等院


平等院鳳凰堂
10円に描かれているのはこれです


屋根にあるのは鳳凰(ほうおう)です
約1000年前に朱色に塗られて池の上にたたずむ光景を
想像するとまさに極楽浄土の世界です
別料金で¥300を払うと鳳凰堂の内部を見ることができます。
1回に50人ほどしか入れません
内部をお見せできませんが、これは感動ものですね
平等院鳳凰堂を堪能した後に鳳翔館(ほうしょうかん)が隣接してあります。
目立たないように周りの土手に溶け込むように地中に作られています。

ここには鳳凰堂のさまざまな、お宝が保管されています。ディスプレイも素晴らしいです。
また、当時を再現するCGの映像が素晴らしかったです
無料で入れますのでゆっくりと見学できます
平等院を出て宇治川にかかる朝霧橋を渡るとすぐ

宇治十帖モニュメント
宇治川右岸の朝霧橋のたもとにあり、源氏物語「宇治十帖」の古跡全体を象徴するモニュメントです。
ヒロイン浮舟(うきふね)と匂宮(におうのみや)が小舟で宇治川に漕ぎ出す有名な情景をモチーフとしてるそうです
そのすぐ前にあるのは

福寿園宇治工房
そう!
サントリーの伊右衛門茶の福寿園です。
手もみ茶づくりや器づくり等、宇治茶文化が体験できます。
さらに奥に進むと

宇治上神社
1994(平成6)年、世界遺産に登録されました。明治維新までは離宮上社と呼ばれていました。
さらにさわらびの道の先に源氏物語ミュージアムがあります。
再び先ほどのモニュメントのところに戻り川上に行くと

興聖寺(こうしょうじ)があります。
琴坂(参道)を登っていくと立派な山門があります。
ここは拝観料無料で庭など素晴らしかったです

興聖寺は日本の曹洞宗で最初の寺院です。
のちに道元が福井県の有名な永平寺に移ったそうです。
恐るべし京都といった感じです

頼めば座禅ができますよ。
3年前に永平寺に行った時も30分間
座禅をしました。
なかなかいいもんですよ

宇治橋のすぐ近くにある通園でデザート
うまぃ!
ここは創業840年 すげ~~
お友達と一緒に1日のんびり回ってみれば楽しいですよ!
これから
紅葉はもっときれいだと思います。
是非、ぶらっと行ってみてくださいね
大阪府豊中市からご来店の
M様、本日のご来店ありがとうございました
またのご来店をお待ちしておりますね
大阪府松原市からご来店の
I様、本日のご来店ありがとうございました
またのご来店をお待ちしておりますね
大阪市東住吉区からご来店の
Y様、本日のご来店ありがとうございました
またのご来店をお待ちしておりますね





そこでぶらぶらするにはチョットお勧めのところがあります。
先月ブログで写真を載せた平等院
http://hairep.blog115.fc2.com/blog-entry-326.html
そう、宇治です。場所はここ↓

宇治には2つの世界遺産があります。平等院と宇治神社
紫式部が「源氏物語」最後に選んだ場所です。
雅な平安貴族の世界がよみがえってきます


関西の皆さんは遠足などで行った覚えがあると思いますが、意外と忘れているのですよね。
僕も記憶をたどると全く覚えがないのです

そこで1ヶ月前に


はじめに平等院



平等院鳳凰堂
10円に描かれているのはこれです



屋根にあるのは鳳凰(ほうおう)です
約1000年前に朱色に塗られて池の上にたたずむ光景を
想像するとまさに極楽浄土の世界です

別料金で¥300を払うと鳳凰堂の内部を見ることができます。
1回に50人ほどしか入れません

内部をお見せできませんが、これは感動ものですね

平等院鳳凰堂を堪能した後に鳳翔館(ほうしょうかん)が隣接してあります。
目立たないように周りの土手に溶け込むように地中に作られています。

ここには鳳凰堂のさまざまな、お宝が保管されています。ディスプレイも素晴らしいです。
また、当時を再現するCGの映像が素晴らしかったです

無料で入れますのでゆっくりと見学できます

平等院を出て宇治川にかかる朝霧橋を渡るとすぐ

宇治十帖モニュメント
宇治川右岸の朝霧橋のたもとにあり、源氏物語「宇治十帖」の古跡全体を象徴するモニュメントです。
ヒロイン浮舟(うきふね)と匂宮(におうのみや)が小舟で宇治川に漕ぎ出す有名な情景をモチーフとしてるそうです

そのすぐ前にあるのは

福寿園宇治工房
そう!

手もみ茶づくりや器づくり等、宇治茶文化が体験できます。
さらに奥に進むと

宇治上神社
1994(平成6)年、世界遺産に登録されました。明治維新までは離宮上社と呼ばれていました。
さらにさわらびの道の先に源氏物語ミュージアムがあります。
再び先ほどのモニュメントのところに戻り川上に行くと


琴坂(参道)を登っていくと立派な山門があります。
ここは拝観料無料で庭など素晴らしかったです


興聖寺は日本の曹洞宗で最初の寺院です。
のちに道元が福井県の有名な永平寺に移ったそうです。
恐るべし京都といった感じです


頼めば座禅ができますよ。
3年前に永平寺に行った時も30分間

なかなかいいもんですよ


宇治橋のすぐ近くにある通園でデザート
うまぃ!

ここは創業840年 すげ~~


これから

是非、ぶらっと行ってみてくださいね




またのご来店をお待ちしておりますね




またのご来店をお待ちしておりますね




またのご来店をお待ちしておりますね

↓ お問い合わせやご相談はこちらのメールフォームから
投函してくださいね Ha-DU hair epithese メールフォーム
サロンの地図↓
http://www.mapion.co.jp/m/34.605845_135.511771666667_9/↓ Ha-DUのホームページです。
http://www1.odn.ne.jp/ha-du/
読み終えたら↓ボチット押してください
スポンサーサイト
| HOME |