fc2ブログ

「残す」から「活かす」

2009/09/08 Tue 23:12

歴史的な建築物を後世に残していくのは今の時代の役割だと思います

9090801
五風荘<大阪府岸和田市HPより>
http://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/36/gofusou.html

旧岸和田城内の薬草園の跡地などに昭和4年から10カ年の歳月を要し、造営された広壮な回遊式日本庭園。
 正門は奈良東大寺塔頭中性院表門を移築したもので、岸和田にゆかりの深い楠木氏の「楠」の字をもじって「南木門」と称されています。
 3千坪の敷地には日本建築の粋をこらした主屋と庭園を見渡せる三つの茶室があります。

しかし、これだけのものを維持していくのに年間2000万円以上かかるので市の負担にもなっているのが現実です

今回、岸和田市とがんこ寿司チェーン(大阪を中心に展開)が新しい展開でビジネスと保存の両立を目指しています。
それがこれです ↓
9090802

http://www.gankofood.co.jp/news/2009/gofuso/
格調は高く、逆に値段は驚くほどリーズナブルでなのですよ
落ち着いたら行ってみよう

こういう「残す」ことから「活かす」ことこそエコであり、今の時代にマッチしているのだと思います

欧米などではすでに当たり前にやっています

9090803

9090804

ここはカナダのバンフにあるバンフスプリングス ホテルでもともとはお城だったそうです
生演奏で魚料理だったのですが、すごく雰囲気が良かったですよ。
http://www.fairmont.com/banffsprings/

やっと日本もそうなっていくのかな?と思います

保存にあたっての基準はいろいろあるそうですが、全国で民間が活用できる歴史的な建物がいちばん多いいのが大阪なのです。

これから先、北浜などの古い銀行などおしゃれなカフェやアンティークショップに生まれ変わるかもしれませんよね




 
↓ お問い合わせやご相談はこちらのメールフォームから
投函してくださいね

Ha-DU hair epithese メールフォーム

↓ Ha-DUのホームページです。
http://www1.odn.ne.jp/ha-du/

読み終えたら↓ボチット押してください
人気ブログランキングへ

ひとりごと | コメント(2) | トラックバック(0)
コメント
神戸はそういうの上手で、居留地など、元の建物をうまく使ってますねv-10
この『がんこ』本当にいい感じですね。

ところでバンフスプリングスホテルv-34
新婚旅行で行きました~~~v-238

どっしりとしたいいホテルでしたv-20
懐かしいなぁ~~~~
ぷーさん>

いゃ~神戸はうまいですよねv-218
なんかオシャレ。
大阪はダメなんですよね。そのへんがv-393

えええーーー
バンフに行ったのですかーーー。

いい街ですよねv-407
レイクルィーズはまさにため息ものですよねv-345

管理者のみに表示